top of page

テキストについて②オルガン・ピアノの本

Junko

ヤマハ出版の歴史あるテキスト、オルガン・ピアノの本

誕生は1957年だそう。今年で創刊67年。

当時はピアノと同じくらい、オルガンの教室が沢山あったので、

このタイトルになったそうです。

私の子供の頃も、数は少なかったですがオルガン教室の看板を街中で見かけました。

足踏みオルガン、郷愁を感じます。


このテキストは、初めから大譜表、そして両手を使います。

現在、ピアノレッスンのスタートが寄り低年齢化し、

1歳や2歳からと銘打っているお教室もあり

(実際はプレピアノ、ピアノレッスンへの導入ですが)、

それに伴い、丸くて大きい絵音符や、

片手ずつの練習のテキストの出版が増えているように思いますが、

オルガン・ピアノは一貫して大譜表、四分音符からです。

この特性から、うちでは年長や小学1年からピアノを始める生徒さんのスターターに、

また、4巻になると調性の増え、ぐんと練習しがいのあるレベルになるので、

ピアノ・アドヴェンチャーやぴあのドリームからオルガン・ピアノの3,4巻に変更し、

ブルグミュラーへの道筋にすることも多いです。


新版のワークブックは要点が絞られコンパクトにまとめられていて、

短いレッスン時間内で取り組みやすく、宿題にもしやすいです。

練習している曲に関連したリズムや記譜など、

私が大好きなフォルマシオン・ミュジカルに近い課題も含まれています。





Music Fields Kichijoji 2020 All Rights Reserved. 

bottom of page